こんにちは丸山です。
2022年になって1カ月が過ぎ早いものでもう2月です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
農業も新しい年が始まりました。
昨年は8月上旬に暴風、
8月下旬から9月上旬に低温・日照り不足と
水耕(すいこう)には厳しい気象条件でした。
それでも秋の稲刈りは天候もよく、
スムーズに作業がはかどりました。
我が家のお米の品質は良かったのですが、
収穫量は目標までには届きませんでした。
それでも全体でみれば
比較的良かった方なのかなと思います。
今年はコロナウィルスの影響なのでしょうか、
米価下落に加えて肥料代、
いろいろな資材が高騰すると言われています。
そんな中自分なりに今年の目標を
立てるとすれば経費削減です。
農業機器の修繕費を抑えるため
機器が故障した場合はなるべく自分で修理をし、
また燃料費の削減にも力を入れたいと思います。
今年の天候もどうなるか分かりませんが、
適正な穂肥(ほごえ)や水管理に重点を置き、
品質のいいお米ができるよう願っております。
ちなみに穂肥(ほごえ)とは、
水稲(すいとう)や麦などの
穂の発育をよくする目的で、
穂の分化が始まる出穂(しゅっすい)前
20~25日ごろに施される追肥のことです。
2022年もスタートしたばかり。
今年も実りのある年にしたいと思います!
過去のブログはこちらから
【ブログ】丸山の農業日記 3 | 越後ガスサービス (echigo-gss.co.jp)
~Information~
ガス炊飯器は直火で一気に炊き上げるから、
粘りや甘み、香りが際立った
ごはん本来のおいしさが楽しめます!