みなさんこんにちは、営業の土屋です。
今回は神社ではなくお寺
「乙宝寺(おっぽうじ)」について
ご紹介させていただきます。
こちらは胎内市(旧中条町)の
海岸砂丘の林の中にあるお寺です。
境内は往年の趣を残しており、
田舎のお寺ならではの静けさに包まれています。
乙宝寺は天平8年(736年)
奈良時代に聖武天皇の勅命により、
インド僧のバラモン僧正(ボーディーセーナ)と
行基菩薩が北陸一帯の安穏を祈って建てた
勅願時(ちょくがんじ)です。
勅願寺とは天皇や上皇の発願により、
国家の安泰や皇室の繁栄などを
祈願するために建てられた格式の高いお寺です。
バラモン僧正は当寺にお釈迦様の
左眼を納めて「乙寺」と名づけました。
その後平安時代に後白河院が
左眼を納める金塔を寄進して
「乙宝寺」に改称しました。
ちなみに右眼は中国に納められ、
甲寺と呼ばれています。
七堂伽藍の中心である金堂には
胎蔵界大日如来・阿弥陀如来・薬師如来の
三尊がまつられています。
この金堂は大日堂と呼ばれ、
昔から正願成就を祈祷する道場でした。
また寺に関する様々な歴史や伝説があり、
中でも今昔物語に載っている
「お猿の伝説」がよく知られています。
寺の裏山に住む二匹の夫婦猿が
お寺の和尚さんから木皮に写経を書いてもらい、
その功徳で人間に生まれ変わってきたという話で、
落語家の三遊亭円窓師匠は
この話を「写経猿」という落語にしております。
このため猿供養寺という別名が残されており、
猿を供養した墓や猿に書いてやった写経が
今でも残されています。
ほかにも三重塔伝説、大島池伝説、
仁王門伝説などがあります。
みなさんもお時間がありましたら
訪れてみてはいかがでしょうか。
過去のブログはこちらから
~Information~
夏本番になってまいりましたが、
うち窓のリフォームはいかがでしょうか?
今ある窓の内側につけるだけで、
冷房の効率がアップします!
地域に密着したガス屋のリフォームなので
安心・快適です‼
建物工房すまいるにお任せください!!