【ブログ】我が家のGW2025

営業課の松田です。

 

今年のGW(ゴールデンウィーク)は遠出をせず、

親戚の子ども達と遊ぶ連休になりました。

 

〈GW前半戦〉

まずは東京に住む兄家族が帰郷しましたので、

姪を連れて新潟市北区にある栗山米菓さんの

「新潟せんべい王国」に行ってきました。

 

私もこの施設におじゃまするのは数年ぶりで、

おせんべい手焼き体験をしてきました。

 

施設内には県外からのお客さんはもちろん、

海外からの観光客とみられる方もちらほら。

 

インバウンドですね~(こんな地方まで!)

 

予約はできず現地にて

体験チケットを購入するスタイル。

 

GW中ともありかなりの混雑で、

13:00すぎに着いて30分ほどの待ち。

 

順番がくると最初に簡単なレクチャーがあり、

おせんべいの生地を渡されて

スタッフが待つ焼き網のバーナーへ案内されます。

 

行程は以下の通り。

 

①生地の状態のおせんべいを遠火で温める

(いきなり高温にすると割れてしまうそう)

 

➁うっすらと焼き色がついたら醤油で自由に絵を描く

 

③いざ網の上へ!

3秒置いたら裏返し!を何度も繰り返す

 

④ハケで味付け用の醤油を

まだらにならないように塗り再び焼く

 

⑤ホカホカ状態のおせんべいを大型扇風機で乾かし、

ビニール袋をヒートシーラーで閉じ

専用の箱に入れて完成!!

(未開封で1か月ほど保存可能)

 

おおよそ30分ほどで焼きあがりました。

 

ずっと火の前にいた子ども達は

のぼせた顔をしていました。

(顔を隠してありますがやり切った感が凄い笑)

 

家に帰ってさっそくいただきましたが、

歯ごたえはかなり立派、

味はスタンダードな醤油で私の大好きな味。

 

姪も満足してくれて

いい帰省の思い出になったようです。

 

〈GW後半戦〉

「新発田市にあるトランプリン施設で

父ちゃんも一緒にjumpjump!」

の巻はまたの機会に…

 

~Information~

「火育」という言葉をご存知ですか?

 

子どもに扱わせるには

危ないように思える「火」ですが、

本来は生活に必要不可欠なもので、

子どもの「生きる力」を育てます。

 

越後天然ガスでは火育の出張授業を行っています。

 

火を使う機会が減った現代の子供たちに、

火の歴史や体験型プログラムを通して、

火について理解を深めることを目的としています。

 

お問い合わせ・お申込みはこちらから↓

出張授業 | 越後天然ガス株式会社