こんにちは。営業課の八代です。
今回は、秋葉区新町のお客様からガス給湯器の交換依頼をいただいた内容をご紹介します。
朝、お客様より 「お湯が出ないので修理に来てほしい」 とお電話をいただきました。
当日の他の工事や修理の予定を組んで、
こちらのお宅へは、午前11時頃に伺いました。
ご使用のガス給湯器は1999年製造のもので、
台所のリモコンを確認すると 「140」のエラー番号が出ています。
給湯器には本体が異常過熱した場合、
万一の発火を防ぐため点火動作を強制停止させる 「温度ヒューズ」 という安全装置が付いています。
140エラーはこの 「温度ヒューズ」という安全装置が作動している状態です。
原因としては温度ヒューズ自体や燃焼部の異常ですが、
10年以上お使いの給湯器でこの番号が出たら、そろそろ寿命のサインです。
こちらのお客様は18年ご使用につき、温度ヒューズと燃焼部の両方が劣化していました。
修理としては温度ヒューズと燃焼部の交換になりますが、
“18年前の給湯器なので部品の手配が難しいこと”
“給湯器の寿命が約10年であること”
をご説明しました。
それから、給湯器を交換した場合の概算金額をお伝えしたところ、
本体取替え工事のご依頼をいただきました。
少しでも早く工事をしてほしいとのご要望でしたので、
すぐに工事班へ連絡を取り、工事を手配!!
何とか当日午後から施工ができました。
ご用意したのは省エネ型24号ガスふろ給湯器
「ノーリツ/GT-C2452AWX-JKR-2」
従来型と比べて、ガス使用量が約13%減るのでガス代が節約できます。
しかも寒冷地仕様なので凍結に強い給湯器です。
古いリモコンは使えないので、台所と浴室のリモコンもいっしょに交換します。
新しい給湯器に合わせて、給湯・給水・追焚・ガス配管をつなぎ直し、
給水と給湯配管には凍結予防にヒーターと保温材を巻きます。
また省エネ型給湯器は、運転中に本体からドレン排水と言う
微量の排水がポタポタ流れ出るので、排水管を新たに配管しました。
写真の給湯器本体の下の白い枠は、配管を保護する専用カバーです。
これでさらに凍結に強くなり、保温材の劣化を防ぎます。
午後1時過ぎから工事を始め、夕方の5時に完了!!
「おふろを休まずに済んで助かった!」
とたいへん喜んでいただきました。
当社は給湯器の在庫も多数取り揃えており、
急な工事も自社施工なので迅速に対応できます!
ご用命ありがとうございました。それでは また!