こんにちは(^o^)丿 ブログ担当たなかです。
新芽がきれいな季節になりましたね。
田んぼには水が入り、田植えされた新潟の景色はとっても好きです。
さて、最近料理のレパートリーがマンネリ化していて、何を作ろうか迷っていました。
そこで、以前譲り受けた圧力鍋を思い出し、豚の角煮に挑戦することにしました。
いつもは鍋に材料を入れ、コトコト煮込み、その日は食べずに次の日にもう一度煮込むような
作り方をしていました。
が、この圧力鍋・・・
たった30分でブロック肉を柔らかく、玉ねぎはトロトロにとろけるという魔法の鍋だったのです。
いままで使わななかったのがもったいない!時短料理に最適(^O^)/
具材を入れるだけで、光熱費も節約できて、これはすごい!という発見がありました。
豚の角煮の作り方
材料・・・玉ねぎ中4個(太めにくし切り)、長ネギ2本(ぶつ切り)、人参1本(乱切り)、
豚バラブロック肉500g (そのまま入れます)、
調味料(酒150ml・醤油150ml・砂糖お好みで)
①豚肉と長ネギを鍋に入れ、ひたひたになるまで水を入れる。
②玉ねぎ・人参を入れ、調味料を入れる。
③蓋を閉め、圧力がかかるまで(シューと蒸気が出るまで)強火で煮込む。
④蒸気が出たら、弱火で約30分煮込む。
⑤火を止めて圧力が抜けるまで放置する。
2時間放置で、自然に圧力が抜け、この通り味が染み込んでいます。
最後にお肉をカットして、ブロッコリーを添えてみました。
いろいろなレシピを検索して作ってみたのですが、
もう少し水は少なくても良かったかな~、という感想でした。
味の濃さの好みはさまざまですが、煮汁と野菜を別の鍋に取り出して、
砂糖と醤油、酒を少し加え10分くらい煮たものもいただきました(^-^)
圧力がかかっている鍋が怖いイメージで手を出せずにいましたが、
これからは違う料理にも挑戦したいと思います(^^♪
※圧力鍋は付属の取扱い説明書をよく読んでから使用してください。
~Information~
リフォームショールーム すまいる館 では
ハウスキーピング協会主催「整理収納アドバイザー2級認定講座」を開催します。
日時:5月18日(金)
詳しくは、下記のリンクよりご確認ください。
まだまだ参加受付中です。
自分にとって必要なモノ・大切なモノ・必要でないモノ・身近なモノと向き合える貴重な講座です。
モノであふれて困っている方、整理・片づけで困ている方、一緒にお勉強しませんか?
~~お申込み・お問合せは~~
建物工房すまいる すまいる館
TEL 0250-21-4611 (日・祝はお休み)
担当 田中・大滝 まで