こんにちは せいのです。
まだまだ雪が降り続いています。
積雪は、秋葉区で70センチを超えました。
なかなか雪が消えませんね( ;∀;)
さて、以前のブログでも取り上げました、”ヒートショック”について
また少しご紹介したいと思います。
ヒートショックとは、具体的に
「急激な温度変化により血圧の急変動が身体に及ぼす影響」のことをいいます。
暖かい部屋から、急に寒い脱衣室などで着替えたりすると、急激な温度変化で
このヒートショックを起こしてしまいます。
また、熱い湯舟から上がった際に、寒い脱衣室などで急激に温度変化を感じると
同じことが起こります。
ヒートショックは、気温が低下する12月から3月の間に非常に多くなります。
ヒートショックが身体に及ぼす影響は、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞の原因になり、
特に血圧が高めの人は、急激な温度変化に注意が必要です。
日本気象協会と東京ガスが共同で開発した「ヒートショック予報」というものがあります。
ヒートショックに注意が必要な危険度を都道府県別にわかりやすくアイコンで示しています。
今日現在は、ほぼ全国的に冷え込み警戒となっています。
ヒートショック対策としてのポイントは、
★浴室暖房・脱衣室暖房、小型のヒーターなどで入浴前にあらかじめ暖める。
★浴室暖房乾燥機をお持ちの方は、浴室の扉を開け脱衣室も一緒に暖める。
★専用の暖房がない場合は、
高い位置に固定したシャワーで浴槽にお湯をためると浴室全体が暖まる。
★温風タイプの暖房は、ぬれた身体にあたると寒く感じるため、
入浴時は、「弱」にするか、直接身体に当たらない風向きに調整する。
★給湯温度は、41℃以下に設定する。温度設定がない場合は、温度計で測る。
★気温が下がる深夜や早朝の入浴は控える。
★浴槽に入る前に手足など体の末端から湯をかけ、身体を慣らす。
★浴槽から急に立ち上がらない。
浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使い、ゆっくり立ちあがる。
★家族と一緒に住んでいる場合は、家族にひと言かけてから入浴する。
※東京ガスホームページより http://tg-uchi.jp/topics/2899
ヒートショック対策としておすすめなのが、以前もご紹介しました
ガス温水式浴室暖房乾燥機です。
浴室・脱衣室の手すり取り付けや、段差解消などのご相談は、
建物工房すまいるにて承っております(*^_^*)
お気軽にご相談ください!
新潟の長い冬、もうしばらく続きます。
安心安全な暮らしをサポートできればと思います(^^♪